トイレ掃除はあまり時間をかけたくないですよね。
いくら掃除をしてもまたすぐに汚れてしまいます。
小さな部屋ですがどこにどんな汚れが付いているのかもちょっと謎(*´Д`)

「せめて便器くらいは汚れ予防をして楽したい!」
便器の黒ずみの原因と予防法をご紹介しましょう。

スポンサーリンク

便器に黒ずみが発生する理由

トイレの中は他の部屋と比べても雑菌が多く潜んでいます。
常にタンクや便器の中に水が溜まっていて、人の出入りも頻繁なだけにホコリやゴミなどが入り込んでしまいます
おまけに用を足した時の尿の飛び跳ねもありますから、雑菌にとっては居心地が良い上エサも豊富。

便器の中の水は下水の臭いを室内に持ち込まないためのフタの役割があります。
水分がある場所には雑菌やカビが繁殖しやすく、乾燥させることができない便器内は常に菌があると思っていいですね。

でも使う度に水は流していますから、汚れは付いても水は入れ替わっているはず。
それでも数日掃除をしないだけでうっすらと黒ずみが出てしまうのは何故でしょう?
便器はツルツルの陶器で出来ています。
汚れが落としやすいようにちゃんと設計はされていますが、どうしても溜まった水には水垢が発生してしまいます
水道水に含まれるミネラル分が便器の表面に蓄積されてしまうんですね。
そこには尿も付着しますから雑菌が住み着き、やがてカビが発生してしまいます。
黒ずんだリング状の汚れの正体は黒カビだったんです!





お尻のすぐ下に黒カビがあるわけですから、便器の水がちょっと跳ねただけでもカビが肌に触れるかもしれません(&gt,_&lt,)
ちょっと恐怖・・・。

黒ずみを見つけたらなるべく早く掃除をして除菌をしましょう

スポンサーリンク

便器の黒ずみを予防する方法

黒ずみはカビが原因で出来る汚れですから、放っておけばおくほど落ちにくくなってしまいます。
洗剤とトイレ用ブラシで擦り落としますが、ここでも水が跳ねたらと思うと腰が引けますね(,^ω^)

便器内の水垢や尿石などから始まるこの汚れ。
水を抜いて乾燥させる訳にもいきませんから、水を貯めおきつつ汚れを予防できたら有り難いですね。
便器の素材も丈夫そうに見えてデリケートですから、硬いブラシで強く擦れば傷が付いてしまいます。

頻繁に掃除ができない場合は予防に力を入れた方が良いですね。

使用頻度が少ないトイレは定期的に水を流すようにする

トイレの水は頻繁に入れ替えた方が雑菌の繁殖を抑えられます。
毎日使っているトイレなら掃除のタイミングにも気づきやすいですね。
昨日までは目立たなかったけど徐々に薄っすらとした汚れが見えてくればすぐに対処ができます。

戸建てにお住まいの場合、それぞれのフロアにトイレがあるかもしれませんね。
でもリビングに近いトイレが使いやすくメインで使用しているとしたら、使わない方のトイレは出入りが少ない分汚れもないと思ってしまいます。
数日間誰も使っていなかったとしても水が溜まっているタンクや便器内には雑菌が繁殖しています
室内はキレイな状態でも便器の内側にはしっかり黒ずみが出来ている場合もありますから、あまり使っていないトイレでも定期的に水を流すように心掛けましょう。


トイレスタンプクリーナーを使う

トイレ掃除の強い味方として最近人気のスタンプクリーナーもおすすめです。
水を流す度に成分が流れ出て、洗浄効果を高め防汚成分で汚れを付きにくくしてくれます

スタンプクリーナーは特殊な濃縮ジェルで水に押し流されることなく便器に密着します。
タンクレスのトイレでも便器に直接付けるので問題なく使えますね。
1回で1週間は働いてくれますから、こまめなお掃除ができなくても便器の中を衛生的に保てますよ。

後片付けも要らずゴミも出ないのでエコで手間も掛かりませんね。
最近は漂白成分までプラスされていますから、より殺菌力も高く便器の白さがキープできますよ。

トイレタンク洗浄剤を使う

ブルーレットのようなタンクの上に置くだけで使える洗浄剤も便利ですね。
タンクの水の中に洗浄剤を直接入れる粉末タイプや固形タイプも市販されています。
便器の中だけでなく常に水が溜まっているタンクの中も洗浄してくれるので、トイレで流れる水全体がきれいになりますよ。

粉末や固形タイプはタンク内でしっかり溶けてから水を流すようにしましょう。
溶け残りが内部で詰まってしまうとうまく水が流れなくなってしまいます。


楽天市場


Amazon.co.jp

便器に黒ずみが発生してしまった場合の掃除方法

便器に黒ずみが発生してしまったらまずはいつも通りに掃除をしてみましょう。
比較的軽い段階ならトイレ用の中性洗剤で擦れば落とせます。
でもなかなか落ちないからと言って強く擦るのは禁物ですね。
便器の内側に傷がつくと汚れがそこにこびりつきやすくなり、次からの掃除がさらに大変になってしまいます。


普段の掃除で落とせない汚れには酸性の洗剤を使いましょう。
水垢に強く、尿汚れも分解する力がありますから頼りになりますよ。
サンポールが有名ですね。

黒ずみに向かって洗剤をかけたらすぐに擦るのではなく、洗剤と汚れが馴染むまで時間をおきましょう
トイレットペーパーを湿布の要領で使うとそのまま流せるので便利です。
1時間ほど成分をしっかり馴染ませたら一旦ペーパーごと流しブラシで擦り落とします。

酸性洗剤でも落ちない場合は日にちをずらして漂白系洗剤を使いましょう。
カビキラーでも良いですね。
塩素系の洗剤を使う場合は他の洗剤と混ざらないように十分注意が必要です。
誤って混ぜてしまうと有毒ガスが発生してしまうかもしれませんから、1日で終えようとせず安全性を第一に考えたいですね。


便器の黒ずみの落とし方はこちらの記事もおすすめです(^-^)

まとめ

毎日座る便器。
それも家族全員が使う大事な場所ですから、汚れの無いきれいな状態をキープしたいですね。

水しぶきを避けながらブラシを動かすのは正直しんどい・・・(,^ω^)
しっかり予防をして黒ずみが発生しないように対処していきましょう。

自宅のトイレに合う洗浄剤を選んでセットすれば、便器以外の汚れにもより目を光らせることができます。
トイレ内の汚れは早い段階での対処が大切ですから、防汚効果のあるものは積極的に使いたいですね。

トイレ掃除を楽にしてくれるのは汚れに合った洗剤です。
こちらの記事も参考にしてみてください(^-^)


スポンサーリンク