年に数回行けるかどうかのお墓参り、大切な行事ですよね(^-^)
ご先祖様を敬う気持ちで手を合わせますが、正面の墓石が汚れているとなんだか申し訳ない気持ちになってしまします。
たまにしか来れないからこそ気合を入れて掃除をしておきたいですね。
正しいお墓の掃除の仕方をご紹介します。


スポンサーリンク

家庭用の洗剤で墓を掃除するとシミの原因になる可能性

まだ独身で両親や祖父母が健康だったとしたら、お墓参りとかお墓の掃除方法などもあまり興味が無いかもしれませんね。
自分のルーツとも言える場所になりますが、一度も会った事のないご先祖様に手を合わせてもイマイチ現実味がないというか、周囲の真似に等しい感覚で行っているだけという部分もあるかもしれません。

これが段々自分も年齢を重ねて家族が増え、そして亡くすという経験をすると意識が変わってくるんですよね。
もっとお墓が身近なものになり、自分が存在する以前の人とも繋がっているんだなと思えるようになります。

遠くに住んでいたり忙しくてなかなかお墓参りに行けない方も多いと思います。
それでもたまに帰省したらまずはお墓参りを予定に入れるのではないでしょうか。

お墓の近くに実家があったり親戚が住んでいて管理をしてくれている場合もありますが、子どもたちはみんな都会で暮らしていて高齢世帯だけが残っているケースも多いですね。
お墓の掃除も本格的にやるとなると結構な重労働(,^ω^)
たまの帰省ではいつも墓地で汗を流しているという人も少なくないでしょう。

お墓の掃除は周囲の雑草を抜いて墓石の汚れを落とし、細かい部分も洗って綺麗にしていると思います。
墓地に行くとついつい色んなタイプの墓石に目がいき、汚れ具合の差なんてのも見比べてしまいますね。
わが家のお墓も最初は汚い方にランクインしていても、帰る頃には上位に入れるキレイさまで仕上げたいですね。

墓石はずっと雨風にさらされていますから、それなりに耐久性がある石で表面もツルっとしたコーティングがされているものが多いと思います。
石は天然の物ですから、年月が経過すれば徐々に劣化していくものです。
ただお手入れによっては大分その期間に差が開きますから、掃除の方法が重要になってきますね。

墓石掃除、何を使って洗っていますか?
汚れ落ちが良くなるだろうと家庭用洗剤を墓地で使っている人を見かけますが、それは墓石との相性が悪く最悪は墓石が変色してしまうかも(&gt,_&lt,)
シミになってずっと残ってしまうと厄介ですね。
基本は水だけでOKなんです。
適当な洗剤を使えば土壌にまで影響してしまいます。
植栽が枯れてしまう可能性もありますからお墓掃除で家庭用の洗剤を使うのは避けましょう。




スポンサーリンク

おすすめの墓石掃除用の洗剤

墓石には雨で染みついた砂埃泥汚れコケが生えていることもありますね。
汚れをそのままにしておくのは劣化を早めてしまいますから、出来るだけ丁寧に取り除く必要があります。

手軽に使える家庭用洗剤がNGとなると、水だけでは落とせない汚れには手を焼いてしまいますね。
力任せに擦ると石に傷がついてしまいますから、そんな時は墓石掃除用の洗剤を使うのがおすすめです。

墓石洗浄スプレー 墓石ジェット3S  ¥1,620(税込)~



楽天市場

気になる汚れに直接スプレーして使えるので便利です。
刻印文字の汚れもしっかリキャッチしてくれますよ。



キエ~ルコケ・カビ 400ml ¥1,008(税込)~



楽天市場

スプレーするだけでしつこいコケやカビも簡単に除去できます。
土壌環境への影響がないので安心して使えますね。



磨きの里  ¥500(税込)~



楽天市場
御影石専用ですが特殊な研磨材で水垢やシミが落とせます。
洗剤要らずなので持ち運びもコンパクトで楽ですね。



エコ掃除でお馴染みの重曹も使えますが、水垢掃除には不向きです。
研磨効果を活かして水垢汚れ以外の掃除目的で使う事もできますが、力加減を注意しないと細かな傷を作ってしまう可能性があります。
重曹を使う場合は一度目立たないところで試してから使った方が安心です。
水垢もそれ以外の汚れもいっぺんに落としたい場合はお墓掃除用の洗剤を購入した方が早いですね。


洗剤以外に墓石掃除に必要なもの

墓石掃除にタワシ硬めのスポンジを使っている方も多いですが、石は思ったよりもデリケートです。
防水コーティングがされているものも多く、硬いもので擦ると傷がついてせっかくのコーティングも剥がれてしまうかもしれません。
洗う時の道具ひとつで墓石の寿命も違ってきますから注意したいですね。

洗剤以外に使うものは墓石の汚れを払う程度の柔らかいものにしましょう。

  • ゴム手袋
  • 柔らかいスポンジ
  • 使い古した歯ブラシ
  • 雑巾

洗剤を使った墓石掃除の手順

大抵の墓地では水汲み用の桶などは貸し出されていると思います。
ただ水場からお墓まで距離があると水の運搬だけでも結構な労力が必要になりますね。

基本は水洗いですが、落ちない汚れには洗剤を使います。
洗剤を使ったら水でしっかり洗い流す必要がありますから、出来れば部分使いにして水の量も少な目で抑えたいですね。

  1. 水を含ませたスポンジか雑巾で墓石の上から撫で洗いをする
  2. 高い所から下に向かって汚れを取り除く
  3. 水だけでは落ちない汚れには洗剤を使う
  4. 念のためシミにならないか墓石の目立たない場所で確認をする
  5. 文字の刻印部分は歯ブラシを使って丁寧に洗う
  6. 最後に水分を拭き取る

まとめ

お墓がきれいになると気持ち良いですね。
外で雨風にさらされている分、ちょっと拭き掃除をしただけでもバケツの水が真っ黒になってしまうかもしれません。

水や洗剤できれいに洗った後は特に乾拭きをしなくても問題はないですが、水が溜まった状態のまま何日も経過するとコケなどが繁殖しやすくなってしまいます
雨降り後にすぐに掃除に行けなければ環境的には同じですが、しばらく来れないと思えばこそやっぱりしっかり水気を拭き取っておきたいですね。

きれいに磨いたお墓を後にしたら何か良いことが起こりそうな気持ちになります。
お墓掃除を業者に依頼することも出来ますが、できればお参りをして自分の手できれいにしてあげたいですね。

スポンサーリンク