見た目もスマートでお掃除も楽ちんなIHクッキングヒーター。
でも油断してお掃除を後回しにしているとおしゃれなIHも無残な姿になってしまいます。
キッチンは毎日のお掃除が欠かせません。
それはIHでも同じことですね。
IHの汚れ別お掃除方法をご紹介します。
スポンサーリンク
毎日のIH掃除に必要な物
掃除が楽なIHも長く使っている内にただ水拭きをするだけでは落とせない汚れも出て来てしまいます。
電気を切って熱を冷ましてから、まだ少し温かいうちに拭き掃除をするのがコツになります。
IHのお掃除に必要な物
- ふきん
- キッチン用アルカリ性洗剤
- ゴム手袋
年月が経過すればどうしても汚れが目出ち、いつまでも新品同様という訳にはいきませんね。
でも汚れたら早い段階で拭き取るように心掛けていれば、酷い汚れになることもありません。
程度の軽い汚れなら硬く絞ったふきんで拭き取るだけで十分です。
油などキッチンの汚れは酸性ですから、アルカリ性の洗剤を使えば成分を中和し力を加えなくてもきれいに落とせますよ。
ただアルカリ性の洗剤は肌荒れの原因になりますから、使用する際はゴム手袋の着用がおすすめです。
スポンサーリンク
毎日のIH掃除の基本は使ったらすぐ拭くこと
お掃除の基本は汚れを溜めないこと。キッチンも同じですね。
特にIHは邪魔になる小物も凹凸もなく、フラットですから火傷にさえ注意すればいつでも簡単にお掃除が出来ます。
「いつでも簡単にできる」というのは家事全般を担う主婦にとってはとても便利な言葉に聞こえます。
後ででも大丈夫かな?
毎日じゃなくても良いのかな?
といったイメージさえ抱いてしまいますね(笑)
でもこの場合の“いつでも”はいつでもOK!の意味ではなく、調理に使用した後の「少ない時間でも掃除が出来る」という意味に捉えた方が良さそうです。
掃除が楽にできるというメリットは最大限に活かして、汚れを蓄積させないようにその日の汚れはその日のうちに拭き取っておきましょう。
落ちにくい汚れを取る方法
毎日拭き掃除をしていても1日に何度も使うトッププレートは徐々に色が茶色くなってきたり、ふきんだけでは落としきれない汚れが目立ってきてしまいます。
落ちにくい汚れはさらにアイテムを増やして掃除をするとキレイになりますよ。
汚れの種類によっても違いがありますから、使い分けると良いですね(^-^)
油汚れの場合
キッチンで厄介なのは油汚れです。
ベトベトギトギトの汚れはなかなか手強い相手です。
油汚れにはキッチン用の洗剤(アルカリ性)を水で薄め、ふきんに含ませて拭いていきます。
ふきんだけで太刀打ちできない場合は柔らかいスポンジを使って洗剤を泡立て、汚れの上に泡を被せて油分と馴染ませます。
10分程度置いてから拭き取ると、汚れがふきんに移りますよ。
洗剤は濡らしたふきんを使ってしっかり拭き取りましょう。
洗剤以外に重曹を使った掃除方法もあります。
重曹を使った掃除方法
- 重曹をぬるま湯で溶かす(重曹2:ぬるま湯1)
- ペースト状になったら油汚れに馴染ませる
- 10分程度置いてから拭き取る
- 固く絞ったふきんで仕上げ拭きをする
重曹もアルカリ性ですからキッチンの酸性の汚れにはいろいろな使い道がありますよ。
常備していると便利です。
キッチンに油はね対策をしていると周囲の掃除が楽になりますね。
こちらの記事も参考にしてみてください(^-^)
焼け焦げの場合
焦げたようなリング状の汚れはIHならではですね。
吹きこぼしを繰り返したり、普段の汚れが蓄積してしまうと目立ってきてしまいます。
キッチンに常にある物を使ってきれいに落とすことが出来ますよ。
焼け焦げを落とすために必要な物
- クリームタイプのクレンザー
- ラップまたはアルミホイル
掃除の仕方は焦げた部分にクレンザーを垂らして丸めたラップかアルミホイルで擦るだけと簡単です。
最後にクレンザーはしっかりふきんで拭き取りましょう。
ラップやアルミホイルで擦って大丈夫?と心配になりますが、トッププレートのガラスの方が強度があるので問題ありません。
特殊な研磨材を使用しているようなタワシ状のものなどは避けた方が良いですね。
擦らずに汚れを浮かせて落とすなら重曹を使ってパックをするのがおすすめです。
重曹パックで落とす方法
- 重曹をぬるま湯で溶かす(重曹2:ぬるま湯1)
- 焦げた部分に塗る
- ラップで覆う
- 30分~1時間程度置く
- ふきんで拭き取る
汚れが酷い場合は時間を置いたあと丸めたアルミホイルで軽く擦ると簡単に汚れが落ちます。
1回の重曹パックで落ちない場合は、放置時間を半日程度と長くしてもう1度チャレンジしてみてください。
まとめ
IHはフラットな分、汚れが残っていると目立ちますね。
油汚れも困りますが、焼け焦げた汚れは落とすのも難しそうに感じます。
でも汚れに気付いたら早めに対処することで、掃除の時間も仕上がりも変わってきます。
擦って落とすのに抵抗を感じる場合はメラミンスポンジを使っても良いでしょう。
表面の汚れを浮かせて取り去るのがコツになります。
キッチン仕事の仕上げに全体を拭き掃除してチェックしておくと良いですね。
特別な道具も要らずピカピカにできますから、夜の内にきれいにすれば毎朝新鮮な気持ちで家事がスタート出来るのではないでしょうか(^-^)
トッププレートがきれいになったら、排気口のお掃除にも目を向けてみませんか?
良かったらこちらの記事も参考にしてみてください。
スポンサーリンク
Comments