窓は寒い季節や洗濯物を部屋干しした後など結露が付きやすいですね。
水分が水滴となってそこに留まるとあっという間にカビが出現してしまいます。
ガラスやサッシ、そしてゴムパッキンにまで黒く繁殖すると元通りまできれいな状態にするのはひと苦労(>,_<,)
カビを見つけたら、すぐに除去していきましょう。
スポンサーリンク
窓のカビ落としにキッチンハイターがおすすめの理由
窓にカビが生えるのは結露などの水分が原因になります。
カビは人が快適に過ごせる温度と高い湿度を好み、ホコリや汚れなど家の中にあるゴミを栄養源にして繁殖をします。
窓に水滴が付くほどの室内の温かさがあれば結露で発生した水分で一気に繁殖をしてしまうんですね。
ガラスや窓枠に黒ずみがあれば早い段階なら拭き取るだけでも落とせますが、ゴムパッキンともなると柔らかい素材の奥まで根を張って簡単には落とせなくなってしまいます。
黒いゴムパッキンを使う窓も増えましたが、白いゴムパッキンともなると見た目から汚らしくて嫌ですよね(,^ω^)
目立たないにしても室内にカビが生えていれば放置しておく訳にはいきません。
カビは胞子を撒いて繁殖しますから最初の発生源が窓でもやがて壁や天井など室内のあちこちに菌が舞い散ります。
気が付いたら手に負えないほど部屋中にカビが生えてしまうかもしれませんね。
風邪でもないのに咳が止まらなかったり、息苦しいような感覚になるなど健康被害にまで発展してしまう可能性がありますから、カビが付きやすい窓はいつも注意しておきましょう。
窓の結露にいろいろな対策をしていても毎日のお手入れを少しサボると黒ずみが現れてしまいますね。
カビは見つけたらなるべく時間をあけずに対処した方が除去しやすいですから、後回しにせずに掃除をしましょう。
窓のカビを落とすには浴室に使うカビキラーでも良いのですが、居室では浴室で使うように簡単に水で成分を洗い流せません。
臭いも強烈ですからリビングや寝室であれば気になってゆっくりできませんね。
カビキラーと同等の効果があり洗い流す必要がないのはキッチンにあるハイターなどの漂白剤です。
手軽に窓の掃除にも使えしっかりカビを殺菌して黒ずみも漂白効果で真っ白にしてくれますから、気持ち良くきれいになりますよ。
スポンサーリンク
ハイターを使った窓のカビ落とし方法
ハイターはカビキラーよりも成分濃度が濃いんです。
その分水で薄めて使うように注意書きがされていますね。
泡で出てくるカビキラーはカビにしっかり密着してくれるので、しつこいカビもよく浸透させれば元通りの白い状態まで戻せます。
ハイターにも液体のものと泡タイプがありますね。
泡タイプなら水で薄める必要がなくそのまま吹きかけて使えるので便利です。
でも成分を比べてみると、泡で出てくるタイプに比べ液体の方が10倍も濃度が高いんです。
スプレータイプは広範囲で使う目的のため間違って肌や粘膜に付着したり、吸い込んで体調を崩さないように薄めているんだそうですよ。
液体は主につけ置き用として使いますから、そういった心配は要りませんね。
手軽だけど濃度が薄い泡タイプと濃度が高いけど液体の場合は流れてしまい扱いづらい・・・(,^ω^)
どちらを使うのが良いのかはカビの状態にもよると思います。
ちなみにカビキラーとキッチン泡ハイターでもわずかな差ですがハイターの方が濃度が高いようですよ。
泡タイプで1度試して落とせなかったら液体のハイターを使っても良いですね。
最終手段にしたら気持ちが楽かもしれません。
泡ハイターの使い方
- ゴム手袋とマスクをつける
- カビが生えている部分に直接吹きかける
- 5分ほど時間をおく
- 濡らした雑巾で成分を拭き取る
- よく換気をする
液体のハイターを原液のままスプレー容器に入れて使う方もいるようですが、成分濃度が高い分危険です。
カビを撃退したいがために自分が体調を崩してしまっては本末転倒ですね。
液体のハイターを使う場合は飛散させないように工夫をして使います。
液体ハイターの他にキッチンにある片栗粉を用意します。
ゴム手袋をしっかりはめて1:1の割合で混ぜ合わせてペースト状にしたらカビ部分に乗せていきましょう。
ラップを被せるとより成分が浸透しますよ。
泡タイプと同じく5分経ったら濡らした雑巾で拭き取ります。
長時間放置するとゴムパッキンを傷めてしまいますから注意しましょう。
窓にカビをみつけたらカーテンにも移っているかもしれません。
こちらの記事もおすすめです(^-^)
普段から出来る窓のカビ防止策
カビの原因となる結露や汚れはこまめに拭き取るのが1番の対策になります。
それでも寒くて暖房を使う日はすぐに結露が発生してしまいますね。
拭いても拭いても水滴が付くとさすがに嫌になってしまいます(,^ω^)
結露対策グッズはいろいろなものが市販されています。
給水シートや結露防止スプレーなどを利用してカビ対策をしても良いですね。
防カビ対策には消毒用エタノールを使うのもおすすめです。
消毒用エタノールで拭き掃除をするだけで殺菌効果が得られるため、カビ予防になります。
手垢などのベタつきも落とし揮発性が高いため拭き跡も残しませんから窓掃除にピッタリですね。
カビが付きやすい部分にはしっかりスプレーしておきましょう。
まとめ
窓は空気を入れ替えて換気をするためにも使いますが、いくら新鮮な空気を取り込んでも窓の内側にカビが生えていたら室内の空気はきれいとは言えませんね。
乾燥状態がカビには良いとはいえ、カビが住めない環境は人も暮らしにくくなってしまいます。
快適な生活を続けながらカビだけを除去するのはなかなか難しいものです。
出来るだけ窓の結露はこまめに拭き取って汚れも溜めない内に掃除をするのが対策になりますが、加えて殺菌効果のあるものを掃除に取り入れてカビが付かないようにしておくと安心かもしれません。
生えてしまったカビにはハイターを使って対処しましょう。
塩素系の洗剤は他の洗剤と混ぜないように注意して使う必要があります。
取り扱いの注意をよく読んで安全にカビ取りをしたいですね。
ブラインドや網戸の掃除にはこちらの記事を参考にしてみてください(^-^)
スポンサーリンク
Comments