冬は何と言ってもこたつ。
老いも若きも温かい場所に吸い寄せられるように集まりますね。
あの居心地の良さと言ったら、ついには人をダメ人間に導いてしまうような気さえします(#^^#)
まったりとした時間からハッと目覚めるとしたら、こたつの中からただならぬ臭いを感じた時でしょうか・・・。
こたつの異臭について調べてみました。
スポンサーリンク
こたつの臭いの原因
冬は部屋を暖かくしてこたつでみかんとか冷たいアイスを食べていると幸せを感じます。
お腹いっぱいになってそのまま寝転び、こたつに足を伸ばしたまままどろむ時間も最高ですね(^-^)
日本に産まれて良かった!なんてグローバルな事を思ったりして・・・。
実はこたつは日本発祥ではなく起源は中国なんだそうです。
イランやアフガニスタンにもこたつに似た暖房器具があるんですって。
そりゃこれだけ人を虜にするんですから世界中で愛されていたって何の不思議もありませんね。
こたつの良さは言い尽くせませんが問題点もあります。
それはやはり臭い!
1人暮らしの場合は自己責任になると思いますが、家族で共有している場合は異臭がするとつい犯人探しを始めたくなりませんか?
大抵は男性陣のせいにしたりして・・・(,^ω^)
こたつに入っている足の臭いが1番強烈な気がしますが、臭いの元はそれだけとは限りません。
案外家族に濡れ衣を着せているかもしれませんよ。
こたつの臭いの原因
- 足の臭い
- 食べこぼし
- ペットなどの動物の臭い
- タバコの臭い
人の足からの臭い
忙しい朝からこたつでゆっくりできる人は少ないでしょうから、主にこたつでくつろぐのは夜でしょうか。
家族が揃う時間はこたつを挟んで会話も自然と盛り上がりますね。
でも1日中頑張って働いた足が温かいこたつの中の密閉空間でしばらく過ごすとなると、当然靴下の中では汗をかき始めます。
湿気を帯びれば溜め込んでいた雑菌も活動が盛んになって臭いが強く現れてしまいますね。
本来靴下の中でだけ感じるはずの異臭がこたつの中で範囲を広げて臭い菌が振りまかれてしまう結果に(>,_<,)
こればかりは個人差があり、体調によって臭いにも違いが出ると言われています。
家族の足がクサい!と思っていたら案外自分が原因ということもありますから、人のせいにばかりはしていられませんね(#^^#)
食べこぼしのシミからの臭い
案外見逃しがちなのが食べこぼしのシミです。
寒い日が続くとこたつで食事をする機会も増えますね。
みんなで鍋を囲んだりクリスマスやお正月は来客も交えて楽しく食事をすることが多いかもしれません。
キッチンからこたつまで料理を運ぶ途中や、食事の最中でも汁物や食事の食べこぼしは避けられませんね。
こたつには布団が1枚掛かっていますから、案外そういった汚れが目立ちにくく簡単に拭きとっただけで放置してしまいがちです。
でも食べこぼしの汚れには雑菌が付きやすく、当然臭いの元となってしまいます。
誰も足を入れていなかったのに、こたつが臭う場合は食べこぼしなどしていなかったか記憶を振り返ってみましょう。
ペットからの臭い
室内でペットを飼っているご家庭の場合は人間だけが臭いの原因とは限りませんね。
犬や猫も寒い日はこたつに潜って温まりたいですから、そこで長く過ごせばペットの臭いが染みついてしまうかもしれません。
ペットの臭いはまた独特ですから、あぁここに居たんだなと留守中の存在を臭いで確認できるかもしれませんね。
タバコからの臭い
タバコの臭いはとても強いですから、こたつに限らず部屋の中で吸うと外から入ってきた時にすぐにわかりますよね。
換気をして部屋の空気を入れ替えても、こたつ付近で吸っていたならこたつ布団が臭いを吸収してしまっている可能性があります。
案外厄介な臭いですから、肩身が狭いかもしれませんが喫煙者は吸う場所を考えた方が良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
こたつの臭いを取る方法
こたつの臭いの原因は家庭によって様々です。
こたつを神聖な物にして足はよく洗ってから、飲食も禁止にして使用するなら臭いも抑えられますが、それでは全くくつろげませんよね(^-^,
こたつの臭いはある程度は仕方無いとして、付いてしまった臭いを取る方法を試してみましょう。
まずこたつの特性として密閉性がありますね。
温めた空気を外に逃がさないように掛け布団をして空気を閉じ込めています。
それは同時に臭いも閉じ込め、さらに臭い菌が繁殖しやすい状況と言えます。
まず臭いが気になる時は1番最初に布団をめくって換気をしましょう。
少しの間はスースーしますが、臭いをこれ以上強力にしないためにも換気はおすすめです。
食べこぼしなどを発見した場合は水拭きをしても表面だけしか落とせず、臭いは残ってしまうかもしれません。
ここは素直に洗濯をしてしまった方が早いですね。
清潔に使えば布団も長く愛用できるはずです。
市販の消臭スプレーもおすすめですが、こたつに付きもののみかんも役に立ちますよ。
普段は食べ終わったら捨ててしまうみかんの皮を取って置いて消臭剤としてそのまま使うことができます。
爽やかな香りがこたつの中のこもった空気をリフレッシュしてくれます。
エコにもなってコストもかかりませんから、冬場にみかんをよく食べるご家庭にはおすすめです。
みかんの実力は消臭に留まらず、キッチンのお掃除にも使えます。
こちらの記事も参考にしてみてください(^-^)
こたつの臭いを防ぐ普段の手入れ
こたつの臭いは普段の心掛けによっても防げます。
まず臭いの原因を確認して最初から取り除けるものであれば避けるようにしたいですね。
足の臭いであれば汚れた靴下のままこたつに入らないようにしたり、お風呂での洗い方や石鹸を変えてみるのも良いですね。
足の臭いに特化した石鹸やデオドラント効果の高いクリームなども市販されています。
家族だけならまだしも来客時や訪問先で恥はかきたくないですから、意識しておいた方が安心かもしれません。
消臭スプレーを振りかける
みかんの皮を活用する方法もありますが、いつもあるとは限りませんしシュシュっとすぐにスプレーできる手軽さは消臭スプレーのメリットですね。
みんながこたつを使った後、就寝前に布団をめくり床面やこたつ布団に消臭スプレーを吹きかけてひと晩乾かせば、嫌な臭いもすっかりなくなっているはずです。
除菌も出来ますから、外に布団がなかなか干せない時にも役立ちますね。
こたつ布団をめくり中の空気を入れ替える
臭い予防は何といってもやっぱり換気に限ります。
空気をこまめに入れ替えれば、臭いがこもるのを防ぎこたつの中で臭いが増幅するのも防げます。
キツい臭いを感じた時はもちろんですが、日中家を空けている時や使用後に空気を入れ替えるのもおすすめです。
スイッチを入れていない時は密閉せずに空気を循環させておくと、雑菌の住み着きを防止できますね。
新鮮な空気に晒しておくことが大切と言えます。
まとめ
こたつは冬場の家庭のオアシスと言っても過言ではありませんよね(^-^)
足元からポカポカと温まり、テーブルを囲んでそれをみんなで共有できるのもまた良いところ。
それと同時に嫌な臭いも共有できてしまうのは問題ですが、きちんと対策をすれば臭いは軽減できるはずです。
臭いの元を絶つ方法や、消臭を徹底しても良いですね。
いずれにしてもみんなが良い気持ちでこたつに集まれるのが大切です。
換気とお掃除もしっかり行って衛生的に冬場のこたつライフを楽しみましょう。
臭いの原因が定まらない時はこちらの記事も参考にしてみてください(^-^)
スポンサーリンク
Comments