掃除しても掃除しても目にする浴室の黒カビ・・・(-_-,)
一体カビの根はどこまで生えているのやら、もう投げ出したくなりますね。
でも毎日使う浴室をカビが生えたままにはしておけません!
壁や床だけでなく天井までくまなく掃除してカビを除去していきましょう。
スポンサーリンク
浴室天井の黒カビ掃除に必要な道具
普段の浴室掃除は浴槽や床、石鹼カスが飛び散る壁などに力を入れていますね。
洗面器やお風呂用のイスなど家族が使う物も念入りに洗っています。
でもつい見逃してしまいがちなのが天井です。
天井まではさすがに汚れは飛び散らないし、それほど頻繁に掃除しなくても大丈夫だろうと思ってしまいますよね。
でもカビの胞子は空気中を漂い住み家を探しています。
湿気がこもった浴室はカビの繁殖も活発になってしまいますから、ふと見上げた天井にうっすらと黒ずみが出来てしまうことも(>,_<,)
黒ずみの正体はカビの中でも厄介な黒カビです。
ただ水拭きしただけでは見た目はきれいになったようでも菌はまだ生き残っていますから、ここでしっかり除菌する必要がありますね。
とりあえずきれいになれば大丈夫と除菌を怠ると、天井からまたカビの胞子が飛び散り浴室のあちこちに黒カビが姿を現してしまいます。
カビといつまでも追いかけっこはしたくないですから、カビをみつけたらとにかく除菌!菌を残さないように掃除をしていきましょう。
天井の黒カビ除去に必要な道具
- カビキラーなどのカビ取り剤
- クイックルワイパーなど柄の長い掃除用具
- お掃除シート(または雑巾)
- ゴム手袋
- マスク
カビキラーは塩素系の強力な洗剤です。
殺菌効果が高い分、臭いや成分が強いので苦手な方もいるかもしれませんね。
カビキラーを使いたくない場合は酸素系の漂白剤がおすすめです。
水で溶かして緩いペースト状にするとカビキラーの代わりとして使えますよ。
スポンサーリンク
浴室天井の黒カビ掃除方法
掃除道具が揃ったら早速黒カビ掃除をしたいところですが、その前に少々準備が必要です。
カビキラーや酸素系漂白剤の効果を高めるために、浴室が乾燥した状態で掃除を始めます。
濡れたままでもカビ取り剤の使用はできますが、水分で成分が薄まってしまうと効果が弱くなる可能性があります。
お風呂を使った後すぐに掃除をしたい場合は、タオルなどで水分を拭き取って、よく換気をして湿気を飛ばしてからカビ取り剤を使いましょう。
天井の黒カビ掃除方法
- 換気扇のスイッチを入れ窓を開けて換気する
- 手荒れ予防にゴム手袋をし、臭い対策にマスクをする
- クイックルワイパーに乾いたシートを取り付ける
- カビキラー(または酸素系漂白剤ペースト)をシートに吹きかける
- カビに洗剤が付くように天井を擦る
- 10分程度放置する
- クイックルワイパーにウェットシートを取り付ける
- 洗剤を拭き取る
クイックルワイパーでカビを落とすのではなく、洗剤をしっかりカビに浸透させることが大切です。
たっぷりと付けてカビに馴染ませましょう。
クイックルワイパーではなく柄付きのスポンジや雑巾が挟めるクリップモップを使っても良いですね。
脚立や椅子に上っての掃除では身動きも取りづらいですから、柄の長い掃除道具がひとつあるととても便利ですよ。
掃除の際カビキラーを素手で触ると手荒れしてしまう可能性がありますから、必ずゴム手袋を着用しましょう。
誤って身体の粘膜に入ると危険ですから、マスクの他にゴーグルなどがあればより安全です。
直接天井に向かって吹きかけると自分に降りかかる危険がありますから、面倒でもシートやスポンジなどに染み込ませて使うようにしましょう。
浴室の壁に生えた黒カビ掃除にはこちらの記事も参考にしてみてください(^-^)
浴室天井の黒カビ対策
「天井の黒カビがきれいになったら一安心」
と言いたいところですが、浴室にはカビが好む湿気と汚れが付きものです。
毎日ピカピカに掃除して完璧に乾燥させることが出来れば良いですが、浴室の管理にだけ集中はしていられませんね。
しっかり除菌が出来たなら今度はカビが住み着かないように予防をしていきましょう。
入浴後にできるちょっとした事でもカビを目にする機会が減りますよ。
入浴後に40~45℃のシャワーを浴室全体にかける
お風呂上がりは自分が汚した石鹸カスや髪の毛などを流して出ますが、あえて冷水にして室温を下げるように工夫している方も多いかもしれません。
確かに温水やお風呂の蒸気で室温が上がり、湿気も充満していますね。
冷水を撒けば一気に温度を下げることができ、モワモワとした空気もスッキリするような気がします。
でも実は冷水を撒くとカビの胞子を飛び散らせてしまう事になるんです!
良かれと思ってやったのに逆効果とは・・・(>,_<,)
お風呂上がりにおすすめなのは40~45℃のシャワーになります。
カビのエサとなる石鹸カスや皮脂などの汚れを流し、人が使うには熱いと感じる45℃程度の熱いお湯でカビも死滅してくれます。
その後換気をすれば気になる湿気も徐々に消えていきますね。
入浴後に出来るだけ水分を拭き取る
浴室はどうしても水分が残ってしまう場所ですね。
浴室の四隅やシャンプーなどの小物の下は水が溜まりやすく乾燥しづらいため、水垢やカビが生えてしまうことも・・・。
水分が絶えない状況はどうしてもカビが生えやすくなってしまいます。
できるだけ入浴後に水分を拭き取って乾燥した時間を長く作ることでカビが生える隙を与えません。
毎日きっちりやるのはなかなか大変ですが、身体を拭いた後のバスタオルなどでササッと吹き上げるだけでも効果はあります。
ちょっとした入浴後のエクササイズと思えば続けられるかもしれませんね(^-^)
浴室乾燥機があれば使う
お家によっては浴室乾燥機が付いていますね。
なんとなく電気代がかかるイメージで使うのに躊躇してしまったりして・・・。
でもせっかく便利な機能が付いているのに使わないのも勿体ないですよね。
カビ対策には掃除と乾燥が1番ですから、効率よく使うのがおすすめです。
浴室乾燥機で浴室の湿気をある程度飛ばしたら、窓を開けたり扇風機に切り替えたりするとつけっ放しよりグンと電気代もお安くなりますよ。
深夜は電気代が安くなる場合もありますから計算して使うのも良いですね。
カビ予防にはアロマもおすすめですよ。こちらの記事が参考になれば嬉しいです。
まとめ
浴室の天井にカビが生えていると思うとなんだか気になってリラックスも出来ないですね。
カビは見つけたら早めに除去するのがおすすめです。
特に天井の黒カビは浴室中に胞子を飛ばしてしまいますから、いつもきれいにしておきましょう。
カビ掃除にはやっぱりカビ取り専用の洗剤がおすすめです。
カビを分解して除菌してくれますから、スッキリときれいに出来ますよ。
エタノールなどのアルコールでも除菌は出来ますが、カビの黒い色素までは分解できません。
例え菌は残っていなくても目に見える黒さで気分は良くありませんね。
きれいになったら換気を忘れずに、カビの住みづらい環境を意識して予防をしていきましょう。
スポンサーリンク
Comments