浴室掃除の救世主と言えばCMでもおなじみのカビキラーですね。
カビを根こそぎ撃退できればバスタイムも安心です。
でも壁のタイルの目地やゴムパッキンはなかなか思うようにはキレイになりません。
カビが残ったままでは気になってリラックスどころじゃありませんね。
落としにくい部分のカビを取るにはコツがありました。
スポンサーリンク
お風呂の壁のカビをカビキラーで落とす方法
普段の浴室掃除はお風呂掃除用の中性洗剤を使って、石鹸かすや皮脂・水垢などがこびりつかないように磨いていると思いますが、それでも気付かない内にカビが生えてしまうことがあります。
特に壁は思いも寄らぬところまで石鹸が飛び散っていて、こんなところに!?という場所にカビが生えていたりします。
浴室は家の中でも最もカビが生えやすい環境ですから、ちょっと油断しているとうっすら黒ずんでくるんですよね。
カビを放置しているとアレルギーや感染症を引き起こす可能性がありますから、目にしたら出来るだけ早く対処をしていきましょう。
カビキラーのスゴイところは殺菌力もさることながら、色素も分解漂白してくれるところです。
カビに対して殺菌効果のあるものはいくつかありますが、色素まで分解してくれる力があるのはやはり塩素系の洗剤になります。
アルコールや熱湯などでも除菌効果はありますが、黒カビの色素だけが残ってしまいますから、見た目にはいつまでもカビがそこにあるような気分になってしまいます。
菌としての力は失われているとしても、黒カビがあった時と同じ状態では掃除のモチベーションも下がりますよね。
カビキラーは効果が強い分、直接手で触れると手荒れなどの心配もありますから、掃除をする前にゴム手袋と臭い対策にマスクを用意しておきましょう。
目に入ってしまうと眼科での受診が必要になりますから、メガネやゴーグルなどを装着すればなお万全ですね。
カビキラーで壁のカビを落とす方法
- お風呂用洗剤で表面の汚れを落とす
- 1度完全に乾かす
- カビキラーを15cm程度離してカビの部分に吹きかける
- 軽いカビなら数分、根付いているカビには10分以上置いてから水で流す
浸透力が早いのでジョンソンのPVでは1分としていますが、よく乾かして浸透させるほど効果が上がるようですから、しつこいカビには時間を置くと良いですね。
スポンサーリンク
カビが落ちにくい場合はサランラップを使うと効果的
程度の軽いカビなら、カビキラーを吹きかけてわずか数分でも真っ白になりますが、問題は根深いカビになります。
カビキラーはある程度使う前に防御してから取り掛かりますから、こちらも気合を入れてカビ取りをしているつもりになります。
それでも水で流した後にまだ黒く残っている部分があると、凹みますよね(-_-,)
カビキラーの成分を深い部分までより浸透させるには秘策があるんです。
それがサランラップ。
サランラップで覆いカビキラーの成分を空気から遮断することで水分の蒸発を防ぎ、より強い効果が期待できるんです。
やり方はカビキラーを吹きかけた後にサランラップで覆い半日ほど時間をおきます。
夜に始めたら翌朝に水で流せば丁度良いかもしれません。
しっかり換気をすれば、夜の入浴タイムには気になる臭いも消えているはずですよ。
普段から出来るお風呂の壁のカビを防ぐ方法
カビキラーはカビ掃除の強い味方ではありますが、塩素系洗剤特有の消毒液のようなツンとした臭いは苦手な人も多いと思います。
成分が強いので手肌にはなるべく触れたくありませんから、できるだけ出番が少ないに越したことはありませんね。
そもそも体を洗う場所である浴室でカビは見たくもありません。
壁に生えたカビはちょうど視界に入ることもあり、早く何とかしたいと思うはずです。
普段のちょっとした心掛けでカビが予防できれば嬉しいですね。
カビは湿気と汚れを好みますから、追い出すためにはカビが住みづらい環境を目指すと良いでしょう。
でもカビが住めない場所には人間も住めないと言われていますから、これがなかなか簡単ではないんですよね(,^ω^)
浴室はひと時身体を清潔にするために使う場所ですから、とにかく換気が大切です。
カビが発生する条件は人が生活しやすいと感じる程度の温度と水分とエサとなる汚れが揃った時に繁殖し始めます。
まさしく使用後の浴室は3拍子揃ったカビにとって快適な空間と言えるんです。
温度を下げ、汚れを完璧に落とし、最後に拭き上げて窓を開けるか換気扇を回せば完璧ですが、毎日入浴後にこれだけのことをすると思うと、スーパー銭湯にでも通いたくなりますね。
そこまではさすがにしんどいですから、少しでもカビ予防にできる事をご紹介します。
- 熱湯をかけて除菌
浴室を出る時、最後に冷水を撒いて温度を下げるという方法も一般的ですが、カビは50℃以上のお湯を90秒ほどかけると死滅すると言われています。
壁は特に水よりも温度の高いお湯の方が水滴が残りにくいですから、おすすめです。
週に1回程度行えばカビの予防になりますね。
ただ室温が上がりますから、よく換気をして湿気が浴室にこもらないように注意しましょう。
- 水分を取る
水分が残っているとカビの繁殖に繋がってしまいますから、できれば最後にお風呂をタオルなどで拭き取るのがベストですが、疲れている時や早く眠りたい時などはちょっと面倒ですよね。
窓掃除の水切りで使うようなスクイージーが浴室用としても販売されています。
これなら壁をなぞるだけですから、拭き掃除をするより簡単で便利ですね。
- とにかく換気
浴室の使用後は換気扇を使うか窓を開けて熱気と湿気を追い出しましょう。
換気扇を使う場合には通気口が汚れて詰まっていないか時々確認しておきたいですね。
スイッチを入れて安心していても換気扇がちゃんと機能をしていなければ意味がありません。
換気扇が無い浴室は窓を開けて空気を入れ替えますが、空気の循環を考えて窓の両サイドを開けておくと良いですね。
まとめ
浴室の壁は汚れや水はねもありカビが繁殖しやすい場所ですね。
カビキラーを吹きかけても下に流れてしまいますから、軽度のカビであってもラップやキッチンペーパーなどを使って成分を留まらせることが大切です。
しつこいカビには根気よく時間をかけ、何回か繰り返すのも方法のひとつです。
カビキラーは臭いが強く気分が悪くなってしまうこともありますから、よく換気をしながら使いましょう。
普段のお手入れでもカビ予防になる方法を試すと、カビを見かける頻度がグッと空くと思います。
無理はせず出来る方法から試してみてくださいね。
スポンサーリンク
Comments